【songs】初音ミクをボーカルにした、Google ChromeのキャンペーンCMソング「Tell Your World」が配信されているが、 You Tubeでの再生回数は1週間で100万回を突破したらしい。
しかも、itunes総合ランキングにおいては、1位を獲得したとのこと。
いやぁ、すごいね。時代は移り変わってるよ。
今まで、写真や絵画、映画などもデジタル的な手法がたくさん取り入れられてきたが、”歌”となるとこれまでのものとは、はるかに質が違ってくる。
なぜなら、”視るデジタル”は、脳内補正により人間側がデジタルそのものをごまかしている部分があったが、声による”聴くデジタル”となるとそうもいかない。
初音ミクなどのボーカロイドは、生の声と比べるとまったく質が違うし、いまだに機械的な響きが強い。脳内補正が効きにくいのだ。
しかしそれが今はウケている。人間側がその音を受け入れたのだ。
その要因のひとつとして、”歌い手が生身の人間ではない”ということが大きいのではないかと思う。
生身の人間は、歌詞の内容以外に「歌い手自身」が投影されて歌になっている。
逆にそれがあるからこそ、”その人の歌”になるのだろうが、ボーカロイドにはそうした過去や思惑などはいっさいない。ゆえに純粋ともいえるのではないか。
過去の曲を彼女に歌わせるのは滑稽でしかないが、新たにつくられる彼女の曲は、今までにない”新たなオリジナリティ”を獲得していっているように思う。
ミュージックの新たなカテゴライズに留まらない勢いをこれからも見てみたい。
あと気になるんだが、R&Bが好きな人は、こういうのは嫌いなんだろうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿